・・・タイトル通りです。
中学校時代に問題ばかり起こし、高校時代コンプレックス&コロナ渦で(外には出ていたけど)引きこもりになり、大学行きたいと言いながらも全く勉強せずにいましたが、去年12月ぐらいに色々考えて東大京大を目指してやろうかなと思い、4月に駿台予備学校(場所は伏せます)に入り今に至ります。というわけで、なぜそんな私がそんなSラン大を目指そうかというのと、現状や予備校生活について、Misskeyでのノートをもとに記事にしてみます。
1.今に至る経緯
私は12月まで捻くれた試奏をしながらも、白チャートを買って勉強を続けていましたが、ある時東大六郎さんのサイトを見て、「公立出身でも6浪しても(この方は一度別の大学に入っていますが)東大に行けるのなら、自分も目指してみようかな」となり、親に東大京大目指すことを言い、1月にお年玉と貯金とシュミスキーで得た資金をもとにAmazonで参考書を買い漁り、真面目に勉強…
するはずが、Uncivにハマってしまいあんまりうまく進めることができませんでした。(単語帳は4周した)この状態でも一部は2周ぐらい進めることができましたが、あまり理解できていません。この状態で4月中旬になり予備校生活がスタートしたというわけです。
1-1.大まかにまとめると
- 23年8月:
- 23年12月: 東大京大を目指し始める
- 24年1月: 参考書を買う
- 24年2月: 一部の参考書を2周終わらせるも、ペースが落ち始める。
- 24年3月: 自習室に通い始め、スタートダッシュ講座を受ける。atama+も少しではあるが始める。
1-2.現在使用している参考書
今の所以下の参考書+教材を使用しています。
- 英語: 基礎英文問題精講(旺文社)、システム英単語、同チェック問題集(駿台文庫、4周完了)、速読英熟語(Z会出版)、Duolingo
- 数学: 白チャートIA、青チャートIA・IIB・IIIC(数研出版)、数学IA・IIB入門問題精講(旺文社)
- 物理: 物理のエッセンス(力学・波動四訂版、熱・電磁気・原子五訂版)
- 化学: 化学基礎問題精講(旺文社)
- 地理: 地理Bの必修整理ノート(文英堂)、ハンドブック地理の要点整理
- 現代文: 現代文基礎問題精講(旺文社)、現代文読解力の開発講座(駿台文庫)、現代文キーワード読解(Z会出版)
- 古文: 古文上達(Z会出版)
- 漢文: 漢文道場(Z会出版)
- 情報: ゼロから始める情報I(KADOKAWA)
- 全教科: 駿台のテキスト、atama+(現代文以外)
初めて4ヶ月ですが、まだ頭に入っていません。最初のうちは地理と世界史両方買っていましたが、結局地理だけに(それも旧課程の地理B)しました。
駿台へ行く人は駿台文庫にした方がいいんでしょうが、出版元は河合塾でも旺文社でもZ会でもなんでもいいです。たとえば数学は文系なら黄チャートにしたり。白チャートは入門するとかならいいと思いますが、赤チャートは理IIIでもいらないと思います。自分の好きなようにどうぞ。
2. 予備校生活について
2-1.大手予備校の授業とはいえ過度の期待には禁物
大手予備校だからといって、授業の質に期待してはいけません。私も当初は「大手だからきっといい授業をしてくれるに違いない!」と期待していましたが、蓋を開けてみたらそうでもなかった。河合塾とか他の予備校や、進学校だけど灘や筑駒、開成の人たちも同じ考えなのかも。
私の場合物理も化学も数IIB・IIIAもはじめてなので、全くわかりません!!そもそも授業自体がある程度理解していることを前提に進められています。
2-2.友達や彼女を作る必要はない
私はいまだに友達や彼女を作れていませんし、他人との交流も金曜の英語の時ぐらいですが、5年以上友達がいなかった私としては、無理して友達を作る必要はないと考えています。友達いなくても受かる時は受かるだろうし。作るなら志望校受かってから…と言いたいのですが、別に作るなというわけではありません。むしろ友達を作ったほうがメリットがあることはあります。無理に友達を作れと強要してくる公立校はアレだったけど
2-3. 授業はなるべく切らない
私は理系クラスで、受けていない生物以外の授業は全て受けており、生物の時間帯は地理と情報と睡眠に充てています。後述のように、1限や5限は眠いし、わからないところまみれですが、受けないと受けないでサボり癖がまたつくので、前期のうちはなるべく全ての授業に出ることにしています。後期はまだ受けていないので知りませんが…
勉強のこと
わからん!! これはまた今度記事にするかも
参考書に触れる時間が少ない
atama+は意外と使える
当初高校3年間のこともありICT反対派だったのですが、atama+はやってみたら結構わかりやすく、参考書より順調に進めることができます。反対派の講師もいますが。
勉強以外のこと
東大か京大か
どちらも日本を代表する超難関国立大学で、私が行ってたクソヘボ公立小中や無名通信制とは比べられないほどのレベルの大学です(てか小中高と大学を比べるのがおかしい)。
ですが、人によっては「あえて」東大京大に行かず他の旧帝(阪大とか)や一橋、東工大、神戸、筑波とかに行くという手もあります(芸大志望の人なら東京藝術大学など。アイドル詳しくないけど最近某乃木坂の人が受かったとか)。1年前の私のように。
東大は日本一の頭脳のごとくでレベルが高く、卒業後は就職時に神のように崇められ日本国民のほとんどを見下すことができますが、関東という土地柄もありなんか色々やばそう(語彙力)なので、東大じゃなくて京大でもいいかなと考えています(それでも無茶苦茶勉強しないといけないのに変わりはないけど)。
てか少子化真っ最中なのにほとんど意味を為さない支援級もN高に対抗したいだけの通信制高校もFラン私大も増えすぎ。1/8ぐらいにしろ、早慶上理ICU・GMARCH・関関同立・四工大・日東駒専・産近甲龍・南山・愛愛名中・西福・放送・帝京平成大学ぐらいでええ、どうせ地元の旧帝落ちた人はは他の国公立行くだろうし。
生活リズムのこと+GW&閉館日の過ごし方について
私はGW前半と閉館日はほとんど勉強していませんでした。GW前半なんか熱を出して寝込んでしまったし…
基本的に23時ぐらいには寝て6時には起きましょう。風呂は帰ったらすぐに。
ネムイネムイネムイ!!!
特に1限と5限の眠気がすごい。電車でも寝てせっかくの時間がロスになったりするし。
「徹夜で勉強しろ」という意見は参考にしないように。みんながみんな体育会系じゃないので。
休み時間はリフレッシュしよう
これやってええんかな?とも思いましたが、意外と授業と授業の間のリフレッシュになります。私はこの間寝るなりMisskeyやるなりDuolingo(!?)やるなりしてます。ちなみに私は家ではほとんど勉強していません、これでいいんか。
昼飯について
私は普段弁当を作ってもらっていますが、弁当がない日はカップ麺を食べてます。そのほうがお金使わなくて済むので。
友達・彼女は作らないほうがいいかも
意外にも休み時間に話をする人はいません。そりゃ浪人生だし
確かにフロンティアホールは午後になるといわゆるフロホ民が大量が増え陽キャの波動が体を蝕みますが、私は自販機で何か買ったり昼飯を食べ終わったらすぐに退散しています。
自習室について
私は基本的に21時まで自習室にこもっていますが、別にいつまで居てもいいと思います。
おまけ: イヤホンはワイヤレスに
どうでもいい話ですが、イヤホンはワイヤレスにしましょう。
私はSoundcore P2 Liteを使用していますが、これを使い始めた途端Bluetoothイヤホン便利すぎ、なんで今まで使わなかったんだと思うようになり、安物有線イヤホンをほとんど使わなくなりました。有線イヤホンはコードが邪魔になるので。
実は2年ぐらい前まで私は中国メーカーということで大のAnkerアンチでしたが、今はそこら辺の日本メーカー(特にE社、あんたには散々裏切られたよ)よりも高品質なので、ほぼ毎日使ってます。そういやマウスもLogicoolだし。
中高生時代は中韓メーカーをネ(略)ヨのごとくかなり嫌っていましたが、 今はスマートフォンは某S社や某S社のではなくGalaxy(サムスン)だし、何かと入れすぎな乞食リストにあるモニターもiiyamaやEIZOではなくLGだし、Wi-FiルーターもBuffaloやNECではなくUbiquitiかNETGEARだし、日本メーカーの衰退を感じます。リストにあるとすればゲーム機(任天堂)、文房具や参考書、アニメぐらいでしょう。中華=低品質の時代はすでに過去の時代なのです、怖い怖い…(※この記事はお金をもらって書いたものではありません!!)
おまけ:アニメについて
見てもいいんじゃない?ちなみに私のお気に入りは葬送のフリーレン、ハズビン・ホテルへようこそ、アメイジング・デジタル・サーカス。個人的に異世界ものはなろう系の影響で好きではないのですが、フリーレンは結構面白い(最終話まで見れてないけど)。
最近はこれ以外にSublo and Tangy Mustardなど独立系アニメを見ることが多く、日本アニメもこのままでは危ういのではと感じていたり。TADCの制作会社Glitch Productionsなんかも、オーストラリアの政府系ファンドであるScreen Australiaの支援を受けていますし、ニュージーランドにも同じようなのがあるし、下手したら日本どころかアメリカのアニメまで食ってしまいそうなほどです。最近あちらの方ではカートゥーンネットワークの枠が縮小しており、代わりにアダルトスイムのCheckerd Pastという枠ができたんだとか。まあ小さい子供はYouTube Kids見るしね。
最後に
長い記事になってしまいましたが、こんな感じでしょう。
私の場合は中学で不登校になり高校受験で燃え尽きて3年間ぐらい引きこもってしまった後コンプレックスを克服する(自分語り)がために予備校に通い始めました、他の高卒生の場合は志望校に失敗して仕方なく行っている方も多いでしょうか。
ここでは駿台での例を挙げましたが、河合塾でも東進でも四谷学院でも武田塾でもいいので、自分の通っている予備校のカリキュラムをこなせば最低でもMARCHや5S程度の地方国公立は受かると思います、多分。
あと、今週は全国模試があるので、まずはそれを乗り切れるかどうかですかね。